ページ

2015年11月28日土曜日

Xperia Z3CでXposedモジュールを使う

Androidの細かい設定ができるGravityBoxやアプリの広告枠が除去できるMinMinGuardなど、人によってはこれ無しでAndroidは使えないと思ってる人も少なくないであろうXposedモジュール。今回はXposedモジュールを使うために必要なXposed Installer及びXposed FrameworkをZ3Cに導入する。

まずは、カスタムリカバリが導入されたZ3Cを準備する
KitKatとLollipopで導入方法が異なるので注意。

KitKatの場合

以下からXposed Installerのapkをダウンロードする。

Xposed Installer | Xposed Module Repository

ダウンロードしたらZ3Cの内部ストレージにコピーする。
設定→セキュリティ→提供元不明のアプリがONになっていることを確認し、ファイラー等を使ってapkを端末にインストールする。
インストールしたXposed Installerを起動し、フレームワークを選択。
インストール方法が「クラシック(/systemに直接書き込む)」になっているのを確認し、インストール/更新を押す。
再起動を促されるので、そのまま再起動して終わり。
アンインストールする場合はフレームワーク→アンインストールでOK。

Lollipopの場合

以下からXposedファイル一式をダウンロードできる。XDAフォーラムで公開されているため、今後公開場所が変わるかもしんない。

[OFFICIAL] Xposed for Lollipop/Marshmallow [Android 5.0/5.1/6.0, v78, 2015/11/15] - XDA Forums

色々あるけど、Z3Cはarmを選ぶ。フレームワークは、sdk21が5.0用、sdk22が5.1用、sdk23が6.0用なので、5.0.2のZ3Cはsdk21を選ぶ。従って、以下をダウンロードする。

・XposedInstaller_3.0_alpha4.apk
・xposed-uninstaller-20150831-arm.zip(アンインストール用。無くても導入には無問題)
・xposed-v78-sdk21-arm.zip(フレームワーク)

ダウンロードしたらZ3Cの内部ストレージにコピーする。
設定→セキュリティ→提供元不明のアプリがONになっていることを確認し、ファイラー等を使ってapkを端末にインストールする。

次にTWRPを起動して、Installからxposed-v78-sdk21-arm.zipをインストールする。
インストール後、Wipe cache/dalvikを実行し、再起動。
初回起動に時間がかかるのでのんびり待つ。乙でした。
アンインストールする場合はアンインストール用のファイルをTWRPで焼く。

使い方(共通)

Xposed Installerを起動する。
ダウンロードから欲しいXposedモジュールを検索してダウンロード/インストールする。
インストールしたらXposed Installerのモジュールでチェックを入れて有効にし、再起動する。また、チェックを外すと簡単に無効にできる
起動後、インストールしたXposedモジュールを堪能する。

Xposedモジュールまで入れたら十分root化の恩恵を受けられるだろー。あとは欲しいXposedモジュールをググったりして、自分の好きなようにAndroidをカスタマイズしちゃってくれい。

2015年11月25日水曜日

Xperia Z3Cのroot化を維持してLollipopアップデート

キューブ実験室さんにてLollipop用のprerooted.zip作成キットが公開されている。これを使うとLollipopへのアップデートをroot化を維持したまま行うことが出来る。公開されてるのはZ1C用みたいだけど、Z3Cにも使えるようなので、ありがたく使わせてもらおう。

まずはカスタムリカバリ導入済みのZ3Cを準備して、以下をダウンロードする。

twrp_prerooted_Z1C_lollipop.zip(キューブ実験室よりDL)

次にアップデートするバージョンのftfを入手する。Flashtoolを使って最新のftfを作ることもできるが、説明がめんどいので今回は以下からダウンロードする。AndroPlus氏ありがとう。

Xperia FTF

投稿日現在、Z3C用の国内最新ROMである23.1.B.1.197(Lollipop 5.0.2)でprerooted.zipが使えるのを確認済み。ダウンロードしたらFlashtoolのfirmwaresフォルダに入れて保管しておく。

ftfが準備出来たらアップデート用のprerooted.zipを作成する。
準備したftfの拡張子をzipに変更して、中からkernel.sinsystem.sinを取り出す。
Flashtoolを起動してTools→Sin Editorを開く。
Sin fileにkernel.sinを指定してExtract dataをクリックするとkernel.elfが生成される。
同様にsystem.sinもExtract dataしてsystem.ext4を生成する。
んで、生成されたkernel.elf、system.ext4をtwrp_prerooted_Z1C_lollipop.zipにコピーする。
以上でアップデート用prerooted.zipの完成。
Z3Cの内部ストレージにtwrp_prerooted_Z1C_lollipop.zipをコピーする。

次にNDR Utilsを使うか、起動時に音量下を押してTWRPを起動する。
Installをタップしてリストからtwrp_prerooted_Z1C_lollipop.zipを選択する。
Swipe to Confirm Flashをスワイプ。
焼き終わったらWipe cache/dalvikを選択。
Swipe to Wipeをスワイプ。そこそこ時間かかる。
ワイプが終わったらBack→Reboot Systemしておしまい。

初回起動時はAndroidのアップデートに結構時間がかかるのでのんびり待つ。
起動したらめでたくroot化を維持したままLollipopに更新完了。お疲れ様でした。

なおカスタムリカバリは消えてricが有効になっているため、XZDualRecoveryを再度導入するのを忘れずに。
Xperia Z3CにXZDualRecoveryを導入

2015年11月23日月曜日

Xperia Z3CにXZDualRecoveryを導入

Xperia Z3CにXZDualRecovery(lockeddualrecovery)を導入して、TWRPなどのカスタムリカバリを使えるようにする。カスタムリカバリを使うと端末のまるごとバックアップやprerooted.zipによるroot化を維持しながらのAndroidバージョンアップ、Xposedフレームワークのインストール(Lollipop)などが出来るようになる。KitKatでXposedフレームワークをインストールする場合もricを無効化しとかないといけないので、結局XZDualRecoveryを導入することになる。

要するにとりあえず入れとけってこった。

Z3Cはsystemパーティションを書き込み可でマウントしようとすると失敗させるricというサービスが動いている。前回の記事に従ってrootを取得した場合ricは無効化されない。また、通常Android端末ではrecovery領域にカスタムリカバリを書き込むが、Z3Cにはrecovery領域がない。XZDualRecoveryはricを無効化してsystem領域にカスタムリカバリをインストールしてくれる

前書きはどうでもいいからさっさとやり方教えろって言われそうなので、そろそろ始めよう。と言っても、ほぼワンクリックなので説明の必要がないほど簡単・・・と思って気を抜くと案外失敗するんだよね。
まずは以下からZ3C-lockeddualrecovery(バージョン)-RELEASE.installer.zipをダウンロード。似たようなのがいっぱいあるので間違えないように。

=- [NUT]'s XDADevelopers downloads -=

USBデバッグをONにしたroot化済みXperiaをPCに繋いでinstall.batを実行する。
注意するのは、XZDualRecoveryは自前のadb.exeを起動するので、rootを取った直後とかにXZDualRecoveryをインストールしようとすると、タスクに残ったadb.exeと干渉して失敗することがある。Flashtoolを起動しっぱなしだったとかでも失敗するかも。
タスクマネージャでadb.exeを全部終了して、Flashtool等が起動してないのを確認してからinstall.batを実行しようね
ここで1を入力してエンターキーを押すのだが、Xperiaのホーム画面が表示されている状態で行うこと。そして画面にSuperSUのダイアログが表示されたらすみやかに許可をする。この手のトラップ(?)を忘れてて失敗することが度々ある。

終了したら自動的に端末が再起動して初回起動時にTWRPの画面になる。
とりあえずタイムゾーンの設定をしておく。設定しなくても動作には影響ないけど、バックアップファイル名とかにタイムスタンプが使われるから一応ね。
Settings→Time Zoneと進む。
UTC+9をチェックしてDSTのチェックを外し、Set Time Zoneを押すと正しい時間になる。
最初の画面に戻ってReboot→Sytemでおしまい。
インストールされたNDR Utilsを起動すると、使用するカスタムリカバリを切り替えたり、リカバリーモードでの再起動が明示的に行える。

なおXZDualRecoveryをアップデートしたいときはZ3C-lockeddualrecovery(バージョン)-RELEASE.flashable.zipの方をダウンロードして、TWRPやCWMから焼けばOK。

Lollipopにアップデートする場合、引き続き以下の手順に進む。
Xperia Z3Cのroot化を維持してLollipopアップデート

Xposedを入れる場合、引き続き以下の手順に進む。
Xperia Z3CでXposedモジュールを使う

2015年11月17日火曜日

Xperia Z3Cをワンクリックでroot化

キューブ実験室さんにて国内ROMに対応したXperiaのワンクリックroot取得ツールが公開されていた。これまでrootが取得できる海外ROMを焼いてrootを取得してから国内ROMに戻すやり方が主流だったが、これで海外ROMを焼く必要は全く無くなった。MVNO使いでドコモアプリがウザすぎて無効化すらめんどい人は海外ROMを焼けばいいと思う。さっそく使ってみよー。

既にPCとADB接続できたりFlashtoolがインストールされてる前提で話を進める
まずは以下をダウンロード。

rootkitXperia_20150926.zip(キューブ実験室さんよりDL)

support.txtを見ると対応バージョンは以下のとおり。
■国内版(ドコモ)
Z1系:14.3.B.0.310以前
Z2系:17.1.1.B.3.240(245)以前
Z3系:23.0.B.1.59以前
■国内版(その他)
Z3(SOL26):23.0.C.0.350 OK
Z3(401SO):23.1.F.0.339(330) 封鎖、23.0.H.0.334 OK
■Z2&Z3系(海外版)
23.4.A.0.546 封鎖
23.2.A.1.62 OK
23.1.A.1.28 OK
■Z1系(海外版)
14.6.A.0.368 封鎖
14.5.A.0.283 封鎖
14.5.A.0.270 OK
■Z系(海外版)
10.7.A.0.222 封鎖
10.6.A.0.454 OK
したがって、国内版Z3Cのroot化用には23.0.B.1.59のftfを用意するといい。23.0.B.1.59は公式KitKatアップデートの最終版なので、KitKatのまま使いたい人は本当にワンクリックで済むという楽勝ぶりである。ftfを持ってなければ以下よりダウンロードできる。ありがとうAndroPlus氏。

Xperia FTF

もともと23.0.B.1.59以前のバージョンであればftfを用意する必要はないが、23.0.B.1.59のftfは今後何かあった時の初期化用ftfとして必ず永久保存しておくこと。

SO-02G_23.0.B.1.59_NTT_DoCoMo_JP.ftfをダウンロードしたら、Flashtoolのfirmwaresフォルダに入れておく。LollipopなZ3Cの人はFlashtoolを使ってFlashmodeでフルワイプで焼く(KitKatなら不要)。初期化されるのでデータのバックアップを忘れずに
端末起動後、設定→端末情報→ビルド番号をタップしまくって「開発者になりました」を出す。
設定→開発者向けオプション→USBデバッグにチェックを入れる。
ついでに設定→セキュリティ→提供元不明のアプリにもチェックを入れとく。今後のため。
PCとUSB接続し、Xperiaのホーム画面を表示した状態でrootkitXperiaのinstall.batを実行
端末にUSBデバッグの許可ダイアログが表示されたら常に許可するにチェックしてOK。
何事もなければ端末が再起動してSuperSUがインストールされている。お疲れ様でした。

あとはXZDualRecoveryを入れるなりXposed(KitKat用)を入れるなりお好きにどうぞ。Lollipopにアップデートしたい人は、XZDualRecoveryを入れた後Lollipop用prerooted.zip(キューブ神さま)を作ってカスタムリカバリから焼けばroot化を維持したままアップデート可能。

ああワンクリックてのはinstall.bat実行のことね。ワンクリックじゃねえぞゴラとか言わないこと。

カスタムリカバリを入れたり、Xposedを入れたり、Lollipopにアップデートしたい場合、引き続き以下の手順に進む。
Xperia Z3CにXZDualRecoveryを導入

2015年11月8日日曜日

PCゲーム用コントローラーを考察する

現在Win版のDQ10をプレイしてるが、DirectInputのコントローラーはあまりに操作性が悪い。コンフィグでスティック感度をいくら調整しても、感度が高ければ操作してない時にキャラやカメラが勝手に動くし、感度が低ければ斜め入力が効かなくなったり、しきい値のせいで軽くスティックを傾けただけではキャラが反応してくれないなど、いい塩梅がまるでない。まさにストレス生産機。

しかしPC用コントローラーについては、さんざん使われてきたDirectInputに代わり、最近ではXInputなる規格が登場している。XInput対応のコントローラーであれば良好な操作性を得られることが分かった。もはやXInputに対応していないコントローラーは選ぶべきじゃない。

もう一つコントローラーを選ぶ基準としてボタン配置がある。大別するとPS配置か箱コン配置かということ。モンハンをいっぱいプレイしていてモンハン持ちのコントローラーじゃないとヤダって人は絶対PS配置のコントローラーを買うこと。間違っても使っているうちに慣れるだろ、なーんて思ってはいけない。

私がDQ10で使用したコントローラーの遷移:PS2コン→箱コン→F310→PS3コン

以下、その感想。画像はAmazon。

PS2 コントローラー+コンバーター

・DirectInputであるため、DQ10で感度調整しても斜め移動とかの反応がクソ
・x360ceを使えばXInputとして利用できるので操作性が改善できる、かも
・当然コンバーターが必須
・PS配置

Xbox 360 コントローラー(箱コン)

・Xinput対応で感度良し
・LTRT(L2R2)が拳銃の引き金みたいになっててちょっと新鮮
・方向キー押し間違える
・モンハン持ち不可

ロジクール ゲームパッド F310

・Xinput対応で感度は良いはずだが箱コンより劣る気がする
・LTRT(L2R2)が重すぎて押しにくい
・スタートボタンの位置が押しにくい
・安物感漂う
・PS配置

PS3 コントローラー

・非公式のXInputドライバをPCに入れることで感度良し
・ドライバを入れるのが若干めんどい
・bluetoothを1個専有すれば無線も可能
・PS配置

ということで、PS配置じゃなくてよければ箱コン一択、そうでなければPS3コンといったところか。ただPS3コンは非公式ドライバを導入する必要があるから、ライトなユーザーならPS3コンより確実に劣るもののF310でいいかもしんない。

WiiクラコンとかWiiUプロコンは試したことないけど、もしDirectInputならやっぱx360ce必須パターンだろうなあ・・・ゲームのアプデとかで急に使えなくなることがあるんだよなあx360ce。

XInput wrapper for ds3を使ってPS3コンをPCで使う方法を追記した。以下よりどうぞ。
PS3のコントローラーをPCで使う

2015年11月7日土曜日

ブートループなXperiaをPC Companionで復旧する

いわゆる文鎮化とはデバイスがうんともすんとも言わないHardbrickな状態のことを指すんだろうが、ここではブートループに陥ったSoftbrickなXperiaについての復旧方法を書く。ブートループとはデバイス起動後にホーム画面まで進まず、メーカーロゴやキャリアロゴあたりで再起動を繰り返すような状態だけど、Androidデバイスでrootを取得し日々カスタマイズや研究に勤しむヘビードロイダー(?)であればブートループはもはやお友達レベルのお付き合いでしょう、知らんけど多分。XperiaにはSony謹製のPC Companionというヤバくなっても大抵なんとかなる素晴らしいツールが存在する。復旧のためにこいつを使ってみることにしよう。今回私の持ってるXperia Z3Cの手順を書いたけど、別のXperiaでも多分一緒のはず。

PC Companionのダウンロードはこちら

とはいえ、できるなら簡単に復旧したい。SDカードを抜いてみたり、電池パックが外せる機種はとりあえず外してみたり、電池を完全に放電して再度充電してみたりすると案外治ることがある。それでもダメならPC Companionによる復旧を行うといいかも。

PC Companionをインストールする。
XperiaをPCから外しておく。
XperiaにSDカードが刺さってたらとりあえず抜いておく。
PC Companionを起動する。
Support Zoneの開始をクリック。初めて使うときはSupport Zoneがインストールされる。
携帯電話/タブレットのソフトウェアアップデートの開始をクリック。
携帯電話/タブレットの修復をクリック(「接続」じゃないよ)。
対象機種を選択して次へ(接続したことのある機種名が表示される)。無かったら別の携帯電話/タブレットでいいかもしんない。
上を選択するとデータは残るが復旧できないことがある。データを残したい場合はとりあえず上を選択して続行し、復旧できなかった場合に下を選択するといい。データはどうでもいい場合、最初から下を選択して続行。

アップデート準備中となるのでしばらく待機。
準備中が終わったら注意書きが表示されるのでチェックを入れて次へ。
ここでXperiaの音量小ボタンを押しながらPCとUSB接続。認識されると自動的に次の画面に進んでアップデートが開始される。

完了まで放置。終わったらXperiaをPCから抜く。

以上で大抵の場合は復旧できると思われる。なおPC Companionによる復旧を行うとXperiaは最新のファームにアップデートされる。当然rootは失うので必要な場合はFlashtoolでrootが取得可能なバージョンのftfを焼いて取り直しとなる。

2015年11月1日日曜日

年賀状作りに役立つ「はがきデザインキット2016」が今年も出た

早くも11月に突入し、年賀状作りが迫ってきた。来る2016年は申年ということで、猿の絵を集めに日光東照宮にでも行ってみようかなーなんて微塵も思ってないけど、この日本郵便公式の無料ソフトを使えば猿の画像だって最初からいっぱい入ってるから、年賀状作りなんか楽勝よ。もうプリントゴッコなんか使ってる場合じゃないぜ。なんたって日本郵便の公式ソフトだからね。しかもタダよ、タダ。よほど日本郵便が年賀状利用者の減少に焦っている様子が伺える。どうか局員に年賀状はがきの自爆営業をさせるのだけはかんべんしてやって下さい。

はがきデザインキット2016|郵便年賀.jp

なんとウェブ版、インストール版、スマホアプリ版と3種のコースが用意されており、至れり尽くせりである。ウェブ版とスマホ版は年賀状作成の手軽さがウリだと思われるが、私は断然インストール版をオススメする。一度インストールすれば住所録を登録して今後も使えるし、いつでも最新の素材画像が利用できるのである。ソフトの更新は、毎年このくらいの時期になったらはがきデザインキットを起動するだけで「更新あるよー→OKポチ→完了」みたいな手軽さである。

これほどのおもてなしを無償で提供しちゃっているということは、年賀状はもとよりはがき利用の減少に日本郵便が焦りまくっているのはもはや明白だ。私は日本郵便の人間じゃないということを申し添えて、ぜひこの機会に自分の内に秘めたる年賀状職人魂を燃やしてみてはいかがだろうか。友達いない人も自分宛てにレッツ・トライ!